サラリーマンの週末弾丸旅行術

土日+有給1日で弾丸旅行を!

うさぎ島こと大久野島は、ほんとに、うさぎだらけだった

ookunozima

前日の尾道から呉線でゆられること40分。

 

うさぎ島こと大久野島に行くためのフェリー乗り場のある忠海駅につく。

 

フェリーは、1時間に2本程度はあり、この時はたまたまJRと連動しているようでスムーズに乗れた。

 

忠海から大久野島へのフェリー時刻表(2013/12月現在)

f:id:dan-gan:20140113142324j:plain

 

※最新時刻表は以下参照

 http://www.qkamura.or.jp/ohkuno/access/

 

フェリーで揺られること約10分で大久野島につき、シャトルバスにのり

この島唯一の宿泊施設 「国民休暇村 大久野島」につく。

 

ookunozima

 つけば早々に、うさぎ、うさぎ、うさぎ。

ただし、大久野島のうさぎは、あくまでも野生のうさぎ。

どんなに懐いていても野生のうさぎ扱いなので、

さわりに行くのは禁止されてるので注意。

 

 うさぎが住み着いた理由には諸説あるようだが、

主な説は、40年前に島外の小学校で飼育されていた8匹の

うさぎが野生化し、繁殖につぐ繁殖で今では700~800羽もいる。

ookunozima

 

野生のうさぎといえど、年間10万人のうさぎ愛好家が訪れる大久野島。

 学校で飼育されていたうさぎよりも人に警戒心はない。

 

立ち止まっているだけでも、餌をもらえるのか勘違いしたのか、

どんどん寄ってくる。

 

 

ookunozima

 

実際に上げると集まりすぎるぐらい来る。

ookunozima

 

がっつく。

ookunozima

 

まっすぐ立つ

ookunozima

 

 

一推しうさぎ。おそらく生まれたてでiPhoneサイズ。

ookunozima

 

後ろがまんまるすぎる。

ookunozima

 

ほぼ、ボール。

ookunozima

 

うさぎ好きの聖地と言われていることもあり、うさぎが好きであれば

行って損はしないのでぜひどうぞ。

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...