大阪出張のついでに、坂の町として聞いたことのあった、尾道に行ってきた。
大阪在住の人に言わせると、大阪 広島間は東京から仙台に行くぐらいなものと
いう土地勘のなさを指摘されたのは、ごもっとも。
行き先を決めるときに事前に調べない癖があるので、言われてから調べてみると
たしかにほぼ同じ。
大阪-広島間は345.4kmで約1時間半
東京-仙台間も351.8km約1時間半
結局たいして悩みもせず、せっかく大阪行くしいいかと初の広島いきました。
今回は初広島ということで広島弾丸旅行決定。
行きたい場所は、尾道、呉、広島。
なので、一番大阪に近い、尾道から。
尾道はお寺が多い多い。20寺以上ある。
http://www.ononavi.jp/upload/facilities/1330571632.pdf?1391271763
なぜ尾道に寺が多いのか。
過去に何か災いが多かったのかと気になってGoogle先生に聞くと
知恵袋にすばらしい回答が。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050983885
尾道は天然の良港を持ち、平安時代に備後大田庄の倉敷地、荘園米の積み出し港となって以来、貿易船や北前船などの寄港地として繁栄をとげ、各時代に生まれた豪商が、多くの神社仏閣の寄進造営を行ったためです。
(尾道市役所ホームページ内「ようこそ尾道へ 尾道市概要 沿革」より引用抜粋)
港として栄える→荘園置かれる→豪商が寺を作り寄進するという
昔、日本史で習ったような習わなかったような、歴史だそうで
呪われた土地ではなく一安心。
猫が売りらしい。
たしかに結構猫が多いが愛想は悪い。
まとめ
数年前の、朝ドラの舞台になったことがあるらしく、
その時は右も左もお好み焼き屋になったらしいです。
雁木や長屋の風景は残しておいて欲しかったなぁ。