サラリーマンの週末弾丸旅行術

土日+有給1日で弾丸旅行を!

ほだれ祭り 後編

越後の奇祭 ほだれ祭の後半です。
IMG_4577


いよいよ設置されたほだれ大明神
IMG_4405

メインとなる着物をきた初嫁さんが乗ります。
担ぎ手も当日臨時で募集がかかります。
IMG_4417
逆向きだったのでミラー越し
IMG_4418

神輿は出発して50メートルほど行くとUターンして帰ってきます。
今度はこちら向き。
IMG_4423
IMG_4436
IMG_4440
IMG_4450
IMG_4468
IMG_4454


つぎの初嫁さん達
今度は逆側に50メートルほどいってUターン
IMG_4483
IMG_4488
IMG_4491
IMG_4494
IMG_4496
IMG_4498
IMG_4504
IMG_4515


三組目の初嫁さん達
IMG_4529
IMG_4535
IMG_4536
IMG_4540

選抜された初嫁さん達が終わったら
臨時の初嫁さん(?)が登場。
IMG_4564
IMG_4577
IMG_4570


臨時二組目
IMG_4596
IMG_4603

最後は富くじまき
DSC06235

五円玉に番号付きの、こよりを通したものを1000個ばらまいたあとお菓子。
DSC06238

最後にこよりの番号を読み上げて一等ならなんと米俵一俵。

あとがき

過疎化が進んで数十世帯しかなくなってしまった下来伝地区の村おこしとして
36年前にほだれ大明神を作って始まったほだれ祭。

田縣神社の豊年祭やかなまら祭りと違って
神輿に乗るというアクションもあり、十分見応えあります。

あとはバスを当日臨時で走らせてくれるともっと人を呼べるんじゃないでしょか。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...