サラリーマンの週末弾丸旅行術

土日+有給1日で弾丸旅行を!

ち〇こ祭り こと 田縣神社の豊年祭に行ってきた

IMG_5048

2015年は珍しく大縣神社の豊年祭と同時開催だったので、
豊年祭のはしごをしたため、2013年の写真と合わせてのご紹介。

田縣神社の豊年祭は曜日は関係なく、3月15日固定開催なので
平日の方が人が少なく過ごしやすいです。

まずは神輿。ニスが塗ってあるので触るとベタつきます。
IMG_0126
IMG_0120
IMG_0098

厄年の女性のもつ手持ち用
IMG_0144
IMG_0148

神主さんの祈祷がはじまり
IMG_0194

厄年の人が担いで町中を巡ります。
IMG_0385
IMG_0416
IMG_0555
IMG_0563

町中では色々なものが列をなして回ります。

まずは立派な旗
IMG_4976

天狗様
IMG_4986
IMG_4996

神輿
IMG_5063
IMG_5066
IMG_4989
IMG_4974

お神酒
この赤い水玉は境内にはいってから壮絶な奪い合いになります。
IMG_5073
IMG_5081

厄年の女性が縁起物を持ってきます。
触ると子宝に恵まれるようで、みんなに触らせてくれます。
こちらはつるつる。
IMG_5044
IMG_5046
IMG_5048
IMG_5017
IMG_5026

メインの男根神輿
担ぐのは選ばれし厄年の人
IMG_5105
IMG_5110

町中を横切る踏切も渡ります。
世界でも男根神輿にわたられる踏切を見れるのはここだけ。
IMG_5146
IMG_5147
IMG_5150
IMG_5151
IMG_5154
IMG_5156
IMG_5159

踏切を渡ると境内に向かいます。
IMG_5248
IMG_5232
IMG_5235
IMG_5248
IMG_5261
IMG_5294

最後は本堂に入ります。
IMG_5305
IMG_5307

ものすごい数のカメラ。
最もカメラを向けられた男根としてギネスに申請できるはず。
IMG_5319
IMG_5322
IMG_5333
IMG_5339
IMG_5342

最後は餅まき。
餅は固く危ないと何度も連呼されてます。
IMG_5386

あとがき

隣駅の大縣神社の豊年祭とは時間がかぶっているため同日開催の場合
両方回ろうとするとどちらも中途半端になることがわかりました。

理想は3月15日が月曜の場合は、田縣神社の直前の日曜が大縣神社の豊年祭というルール上
14日に大縣神社の豊年祭、15日に田縣神社の豊年祭になる年がベストです。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...